
寒暖の差で、皆様体調は崩されてませんか?
堺土建株式会社 管理部 Sです。
本日2021年2月2日
ニュースでも散々流れているので皆様承知だと思いますが、
124年ぶりに2月2日が節分という事だそうです。
理由は…。
「1年ごとに「365.2422日」と「365日」の差の分だけ、
約6時間ずつ遅くなる一方、うるう年には4年前より少し早くなります。」
…正直よくわかりません。
124年前(1897年)をウィキペディアで調べると。
後藤象二郎や陸奥宗光が亡くなった年だそうです。
私は、明治維新の小説などが好きで、若いころは沢山読みました。
坂本龍馬の海援隊に参加し、その後に外務大臣にまでなった
陸奥宗光の話は大河ドラマとかにでもできそうなんですけど。
後藤象二郎も、坂本龍馬と一緒に船中八策を考案した人物とされており
維新の立役者の一人といわれております。
※船中八策に関しては、大正時代に作られた言葉という研究がでてますが。
明治維新で功績を残された偉人の最晩年に、今年と同じ2月2日の節分を
迎えていたのか…と思うと、歴史の教科書が非常に身近に感じる気がします。
ちなみに、次2月2日が節分になるのが次は2025年の四年後…。
やはり理屈がわからないです。